未来を生き抜く力を養うための新しい授業を予算100万円で提案せよ!
プロジェクトの概要
11月9日(木曜日)・10日(金曜日)、2日間かけて光明中学校と大瀬中学校が合同でオンライン職業体験「未来を生き抜く力を養うための新しい授業を予算100万円で提案せよ!」に挑みました。
今回のプロジェクトは、中学2年生の生徒たちが未来を想像し、現状の授業に対して自ら課題を発見し、解決策を考え、提案書を作り、プレゼンテーションを行います。このプロセスを通して社会を変革し、未来を作り上げていくために必要な「新たな価値を創造する力」「対立やジレンマを克服する力」「責任ある行動をとる力」(OECD EDUCATION2030が定義)を養うことを目的としています。事前授業では「なぜ授業中は発言がしにくいのか?」「なぜチャイムはキーンコーンカーンコーンなのか?」「古い授業ってなに?!新しい授業は必要なのか?」「授業をしない授業をするとどうなるのか?」など様々な視点から生徒たちが新しい授業への問いを立ててきました。
令和5年4月1日、こども家庭庁が設置されました。こども基本法第11条にはこども施策に対するこども等の意見の反映について書かれており、こども・若者からの意見を聴くさまざまな取組が始まっています。生駒市教育委員会においても、今回の生徒たちの提案を受け、今後の教育施策に反映していきたいと考えています。
<1分でプロジェクトの様子をまとめた動画>
<3つのポイント>
1.課題発見から提案まで、ビジネスのプロセスを体験
生徒たちは4人1チームで活動します。未来の定義→問題発見(自ら問いを立てる)→解決策のアイデア出し→企画を立案→提案書作成→プレゼンテーション→審査を行います。このプロセスを通してビジネスの現場で新規事業の立案や、既存事業の改善を行う際に必要な力や方法、手順を体験します。
2.多様な職業および経験を持つ29歳以下の23名の審査員
これからの未来を共につくる29歳以下の社会人が生徒の提案を「未来を生き抜く力を養える授業か?」「チームの個性を活かしているか?」「お金の使い方が適切か?」の3つの観点から審査し、優勝チームを決定します。その後、各チームに丁寧なフィードバックを行います。
3.予算(お金)の使い方を考える
過去2回のオンライン職業体験では予算の条件なく、提案を考えてもらいましたが、今回は100万円という机上の制限を設けました。実際にビジネスの現場で提案を考える際、予算は大切な要素です。制限をあえて設けることで生徒たちの創意工夫を促します。
【事前授業①】問いの作り方
これからの時代、問いを自ら作る力はとても重要になってきます。
しかし、日常の当たり前に「問い」や「疑問」を持つのは簡単なことではありません。最初は「問いを作るってどういうこと???」と不安そうな表情でしたが、2時間かけて、<問い出し><問いの変換><問いの選択>を行い、少しずつ掴めてきたようでした。
🔳出てきた問いの例
・古い授業ってなに?!
・授業をしない授業をするとどうなるのか?
・小・中・高の区別はなぜ必要なのか?
・向かうべき場は黒板なのか?
・なぜチャイムの音が「キーンコーンカーンコーン」なのか?
・授業中はなぜ発言しにくいの?
【事前授業②】アイデアの出し方
新しい授業をつくるにあたって、「新しいもの🟰既存✖︎既存」の公式を説明しました。その後、10分で100個の<新しい授業に関係しそうなキーワード出し>を行い、その後キーワード同士を掛け算して授業アイデアを作ってもらいました。
【事前授業③】企画の作り方
最後に、出てきたアイデアをどのように企画に落とし込むのか?ビジネスの現場で用いられるリーンキャンバスを使ってまとめていきました。
【本番1日目】問いを作り、アイデアを出し、企画に落とし、提案書を作成し、プレゼンの準備をする
丸一日、チームでタイムマネジメントしながら進めていきます。
「問い作り」に時間をかけていたチームもあれば、「アイデア出し」から始めるチーム、最初から資料を作り始めているチームもあり、各々が自分たちで時間を決めて動いていました。
6時間という長丁場、初体験ばかりで壁にぶつかり、苦しみながらも最後までやり遂げました。
【本番2日目】審査員に提案&質疑応答&フィードバック
今回は23名の審査員を7グループに分けました。
生徒は事前に審査員の記事を読み、自分たちが興味を持っている生き方や経験、職業の審査員を選んでいます。
1グループ約10チーム。3分のプレゼンテーション➕2分の質疑応答のやり取りを行い、優勝チームを決定します。その後、全てのチームへ審査員からフィードバックを行いました。終わった後は自由に質疑応答ができる交流の時間を持ちました。
厳しい角度からの質問に戸惑ったり、一緒に笑ったり、仕事について質問をしたり、生徒たちは審査員から色々な刺激を受けていました。
生徒たちからの提案総数、70以上。それらは実に多種多様なものでした。
■食糧難の未来を見据え、「昆虫の飼育と調理の授業」を提案。先生は昆虫博士とコックが務める。
■「子ども時代の好奇心を持ち続けるためにはどうしたらよいか?」という問いからスタートし、学校の外に出て、自分の好きなものを増やす授業を企画。
■AIにはなく、人間だからこそできる「心を動かす感情表現の授業」を俳優や劇団員が行う企画。予算の足りない分はクラウドファンディングで補い「授業に参加できる権」を返礼品にする提案。
■SNSの「いいね」に満足し、恋愛がしにくくなる未来が来ると予想し、「恋愛の授業」を企画。有名人などを講師として招くにあたって、予算が足りないところは有料配信によって稼ぐ提案。
など、多様な問い、授業内容、講師陣、お金の集め方を提案してくれました。
生徒も、私たちも、ここからがスタートです。
生徒たちは審査員からもらったアドバイスをこれからの中学校生活に活かしてほしいですし、教育委員会として各提案の傾向などを分析し、取り入れられるアイデアから実践をしていきたいと思っています。
【終了後の感想】
生徒たちの感想(一部抜粋)
<参加いただいた審査員の感想(一部抜粋)>
各学校のX(旧Twitter)より
<事前授業の様子>
<本番1日目>
<本番2日目>