生駒市教育委員会 公式note

生駒市の学校では「 21世紀を生き抜くしなやかでたくましい人づくり」を掲げて、日々素敵…

生駒市教育委員会 公式note

生駒市の学校では「 21世紀を生き抜くしなやかでたくましい人づくり」を掲げて、日々素敵なチャレンジが行われています!その背景やプロセス、先生や子どもたちの想いを取材し、ストーリーにして届けていきます!※生駒市教育委員会note公式アカウント運用ポリシーに基づく

リンク

マガジン

  • プロジェクトの裏側

    学校で取り組んだプロジェクトの結果だけでなく、背景やプロセス、先生の想いや子どもたちのリアルな感想を動画や写真、テキストなど色々な形で伝えていきます!

  • あなたの知らない学校司書の世界

    学校司書さんの取組や子どもたちとのエピソードを交えながら、生徒・児童の悩みに本を通して寄り添う学校司書という仕事を紹介していきます。

  • もし、あなたの教室に海外の子が転校してきたら、どうする?

    • 155本

    2022年度6年生が1年間を通して「国際理解と発信」を学びました。1年間のまとめとして、自分の選んだ国を調べ、その国の子が自分の教室に転校してきたら、どんな風に関わるかを考え、言語化し、記事にしています。

  • 先生の頭の中と心の中

    学校の先生が普段、どんなことを考えて子どもたちと接し、どんな想いで授業をつくり、何を願って進んでいるのか?知っているようで知らない先生の頭の中と心の中を少しだけ覗いていくコーナーです。お一人ずつ丁寧にインタビューをして記事を書いていきます。

  • 教育長の解体新書

    教育長の子ども時代から今に至るまでの軌跡やターニングポイント、エピソードなどを通して、教育長の内側に秘める想いに迫ります。

最近の記事

  • 固定された記事

学校の“見えない”プロセスや想いをストーリーにして発信!生駒市教育委員会が公式noteを始めます!

これまでも市のホームページやTwitterなどを活用し、社会に開かれた教育課程の実現やコミュニティスクールの推進のために積極的な情報発信を行ってきましたが、さらに深く、わかりやすく学校の取組を周知するため、noteを活用することにしました。今までのメディアでは伝えきれなかった先生の想いや児童生徒の学びのプロセスにフォーカスし、教育委員会の職員が取材をしながら丁寧に届けます。ぜひ、生駒市の学校、先生、児童生徒のチャレンジをご覧ください! noteの特徴・文字数制限がなく、写真

    • 1年間、一緒にプロジェクトを進めて来た北海道と沖縄県の小学生と日本縦断文化祭を開催!

      生駒北小学校4年生が総合的な学習の取組として、それぞれが住む地域の特徴や文化を盛り込んだダンス、歌、クイズ、自慢をオンライン上で披露する「日本縦断文化祭」を開催します。これは各学校で4つのチーム(歌・ダンス・クイズ・自慢)に分かれ、学校や学年を超えたグループを作り、オンラインで準備を進めてきたプロジェクトの最終発表会として実施するものです。 1年間の取り組みを1分動画にまとめました。 プロジェクトの概要いずれも単学級である北海道の中富良野町立中富良野小学校4年生、千歳市立

      • 廃棄本の再生プロジェクトin光明中学校2年生「もう一度人が手に取り、読みたくなるようにしてください」

        本の価値はどんなに時代を経ようが変わりません。 どの本も大切な財産です。 しかし、情報が古くなったり、汚れたりして、図書館での役目を終えた本については、一定基準で廃棄することになっています。 約4ヶ月に渡って図書室に並べ、希望者に持ち帰ってもらった後に残った刊行後10年以上経過した本たち。 廃棄される前に、この本を活用して何かできないだろうか?と考えました。 そこで生まれたのが 廃棄本の再生プロジェクトin光明中学校2年生ランダムに配られた本を冬休みに読み込み、「誰に何を

        • あの「にしょロボくん」がついに!動いて、光って、話しかけてくれるリアルロボットになった!!

          大谷翔平選手からのグローブをお披露目した日、生駒南第二小学校ではもう一つ、子どもたちが歓喜するお披露目があった。 それがリアル「にしょロボくん」である。 「にしょロボくん」とは2021年度から生駒南第二小学校で取り組んでいるプロジェクトで、1年生から6年生までが縦割りのチームになり、地域のお店、団体、ボランティアの方とタッグを組んで魅力を収集し、それをタブレットでデータ化し、誰でも検索できるアプリにしている。そのアプリの名前が「にしょロボくん」である。 当初は奈良先端科学

        • 固定された記事

        学校の“見えない”プロセスや想いをストーリーにして発信!生駒市教育委員会が公式noteを始めます!

        マガジン

        • プロジェクトの裏側
          生駒市教育委員会 公式note
        • あなたの知らない学校司書の世界
          生駒市教育委員会 公式note
        • もし、あなたの教室に海外の子が転校してきたら、どうする?
          生駒市立あすか野小学校 他
        • 先生の頭の中と心の中
          生駒市教育委員会 公式note
        • 教育長の解体新書
          生駒市教育委員会 公式note

        記事

          中学3年生が大人にアドバイス!「リバースメンタリングfor school」

          12月6日、中学3年生が6人の大学生や社会人の悩みを聴き、アドバイスを行う授業「リバースメンタリングfor school」を実施しました。授業では「リバースメンタリング※」という企業が行う人材育成・指導法を学校向けに本市が独自にアレンジしたものを使用。キャリア教育の授業では多くの場合、大人が中学生の相談や質問を聴き、アドバイスを行いますが、今回はその立場を「リバース(逆転)」させ、中学生が大人の相談を聴き、アドバイスを行いました。  人は他人に対してはポジティブなアドバイス

          中学3年生が大人にアドバイス!「リバースメンタリングfor school」

          再生

          【動画のみ】未来を生き抜く力を養うための新しい授業を予算100万円で提案せよ!

          11月9日(木曜日)・10日(金曜日)、2日間かけて光明中学校と大瀬中学校が合同でオンライン職業体験「未来を生き抜く力を養うための新しい授業を予算100万円で提案せよ!」に挑みました。 今回のプロジェクトは、中学2年生の生徒たちが未来を想像し、現状の授業に対して自ら課題を発見し、解決策を考え、提案書を作り、プレゼンテーションを行います。このプロセスを通して社会を変革し、未来を作り上げていくために必要な「新たな価値を創造する力」「対立やジレンマを克服する力」「責任ある行動をとる力」(OECD EDUCATION2030が定義)を養うことを目的としています。事前授業では「なぜ授業中は発言がしにくいのか?」「なぜチャイムはキーンコーンカーンコーンなのか?」「古い授業ってなに?!新しい授業は必要なのか?」「授業をしない授業をするとどうなるのか?」など様々な視点から生徒たちが新しい授業への問いを立ててきました。 授業の詳細は生駒市教育委員会公式noteより https://ikomacity-edu.note.jp/n/nc8783d557b7c

          【動画のみ】未来を生き抜く力を養うための新しい授業を予算100万円で提案せよ!

          再生

          未来を生き抜く力を養うための新しい授業を予算100万円で提案せよ!

          プロジェクトの概要11月9日(木曜日)・10日(金曜日)、2日間かけて光明中学校と大瀬中学校が合同でオンライン職業体験「未来を生き抜く力を養うための新しい授業を予算100万円で提案せよ!」に挑みました。 今回のプロジェクトは、中学2年生の生徒たちが未来を想像し、現状の授業に対して自ら課題を発見し、解決策を考え、提案書を作り、プレゼンテーションを行います。このプロセスを通して社会を変革し、未来を作り上げていくために必要な「新たな価値を創造する力」「対立やジレンマを克服する力」

          未来を生き抜く力を養うための新しい授業を予算100万円で提案せよ!

          再生

          【動画のみ】あすか野小学校6年生による身近な課題を解決する発明品をつくるプロジェクト「発明王」

          あすか野小学校6年生は4月から約半年間かけて、総合的な学習として「発明王」のプロジェクトに取り組んできました。 1学期に「課題発見」「テーマ決め」、2学期に「解決策のアイデア出し」「試作品づくり」「検証」を進めてきた子どもたち。その様子を動画でご覧ください。 詳細の記事は生駒市教育委員会noteより。 https://ikomacity-edu.note.jp/n/nc73065cda24c

          【動画のみ】あすか野小学校6年生による身近な課題を解決する発明品をつくるプロジェクト「発明王」

          再生

          あすか野小学校6年生による身近な課題を解決する発明品をつくるプロジェクト「発明王」

          【概要】あすか野小学校6年生は4月から約半年間かけて、総合的な学習として「発明王」のプロジェクトに取り組んできました。1学期に「課題発見」「テーマ決め」、2学期に「解決策のアイデア出し」「試作品づくり」「検証」を進めてきた子どもたち。 プロジェクトの目的は発明品づくりを通して、失敗を恐れずチャレンジすることのおもしろさを学んでもらうことです。子どもたちは材料や方法を変えながら何度も取り組み、試作品をつくりあげました。 【プロジェクトの3つのポイント】①子ども目線の課題

          あすか野小学校6年生による身近な課題を解決する発明品をつくるプロジェクト「発明王」

          図書室×キャリア教育「さっきとは違う展」を開催!

          大瀬中学校の図書室とキャリア教育がコラボした企画展 「さっきとは違う展」 ~新しい情報や知識、価値観を知ると、同じものを見ても、さっきとは見え方が変わってくる~ <企画展の目的> 図書室としては長期スパンで生徒の来室数、貸出数を増やすこと、キャリア教育としては日常から生徒が多様な生き方や考えに触れる機会をつくり、知識や視野を広げる楽しさを伝えることを目的とする。計画的偶発性理論(キャリアのターニングポイントの8割は本人の予想しない偶然の出来事によるというキャリア理論)

          図書室×キャリア教育「さっきとは違う展」を開催!

          【2022年度版】生駒市キャリア教育実践集

          2020年度から2022年度までの3年間、生駒市の小中学校でキャリア教育プランナーが実施した「学校と社会、今と未来をつなぐ授業の実践」をまとめた冊子です。 学年ごとの索引のみならず、目的(先生の想い)からも調べることができます。 また、概要だけでなく、使ったツール、授業の流れ、子どもたちの感想なども掲載しており、参考にしていただきやすくしています。 ご興味ある方は、ぜひダウンロードしてみてください。

          【2022年度版】生駒市キャリア教育実践集

          学校司書さんが行く春の遠足!ー近畿大学附属小学校の図書室編ー

          去年の12月、学校司書の山本さんにインタビューした際に「他の学校の図書室に行って勉強したい!」とおっしゃっていたので、教育指導課で企画をしました。 学校司書さんの春の遠足! 3月27日、11人の学校司書さんが菖蒲池駅に集合し、近畿大学附属小学校(以下、近小)の図書室にお邪魔しました。 玄関の靴箱の真ん前にある図書室。 子どもたちが入りやすく借りやすいように図書室の場所にはこだわったとのこと。 始めに、近小の学校司書さんから普段のお仕事についてお話をいただき、次に国語部

          学校司書さんが行く春の遠足!ー近畿大学附属小学校の図書室編ー

          小学校2年生がここまでできるの?!まちたんけんを通して公園の面白さを発信!

          7月の始め、俵口小学校2年生の先生から相談をいただきました。 「生活科の授業で、1学期に地域のお気に入りの場所を調べました。地域の人にもご協力してもらい、情報を教えていただきながら、顔の見える関係をつくりたいです。最後のアウトプットは調べて発表するだけではなく、色んな人に見てもらえるものにしたいと考えています。うちの2年生はすごくクリエイティブなんです。」 そう言って、先生が見せてくれた動画に驚きました。 2年生の1学期に作成したもので、1年生が安心して小学校生活を過ごせるよ

          小学校2年生がここまでできるの?!まちたんけんを通して公園の面白さを発信!

          コミュニティ・スクール~あすか野小学校「まなびぃや」が実現してきた子どもとの関係・チーム作り~

          2023年1月「魅力かがやく学校・地域づくり」奈良県教育委員会教育長賞を生駒市立あすか野小学校学校運営協議会及び あすか野小学校区地域学校協働本部における取組が受賞しました。また、2月には「令和4年度『コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進』に係る文部科学大臣表彰」も受賞しました。 あすか野小学校をはじめ、生駒市でのコミュニティ・スクールの取組は生駒市の広報誌「いこまち」での紹介をされています。https://www.city.ikoma.lg.jp/cmsf

          コミュニティ・スクール~あすか野小学校「まなびぃや」が実現してきた子どもとの関係・チーム作り~

          再生

          <動画のみ>平和学習WEEK 〜多様な視点から平和を考え、自分ごとにする1週間〜

          市内6校の小学6年生に対して、1週間毎日異なる視点から平和を考える授業を実施しました。 記事はこちらから https://ikomacity-edu.note.jp/n/ndbf4c83bc3f8

          <動画のみ>平和学習WEEK 〜多様な視点から平和を考え、自分ごとにする1週間〜

          再生

          【平和学習WEEK】あなたの大切なものが奪われそうになった時、あなたはどうしますか?

          2月6日~2月10日までの1週間、生駒市内の6校が参加し、様々な視点から平和を考える授業を実施しました。 1週間を通して考えてもらうのは「あなたの大切なものが奪われそう(傷つけられそう)になった時、あなたはどうしますか?」という問いです。 1日目「平和とは何か?」‐大分大学河野准教授‐「平和ってどんなイメージ?」「平和の反対語って何?」「なぜ戦争が起こるの?」という河野先生の問いに児童が答えながら、少しずつ本質に迫っていきます。 2日目「争いの起こり」‐情報操作の体験‐

          【平和学習WEEK】あなたの大切なものが奪われそうになった時、あなたはどうしますか?