生駒市教育委員会 公式note

生駒市の学校では「 21世紀を生き抜くしなやかでたくましい人づくり」を掲げて、日々素敵…

生駒市教育委員会 公式note

生駒市の学校では「 21世紀を生き抜くしなやかでたくましい人づくり」を掲げて、日々素敵なチャレンジが行われています!その背景やプロセス、先生や子どもたちの想いを取材し、ストーリーにして届けていきます!※生駒市教育委員会note公式アカウント運用ポリシーに基づく

リンク

マガジン

  • 先生の頭の中と心の中

    学校の先生が普段、どんなことを考えて子どもたちと接し、どんな想いで授業をつくり、何を願って進んでいるのか?知っているようで知らない先生の頭の中と心の中を少しだけ覗いていくコーナーです。お一人ずつ丁寧にインタビューをして記事を書いていきます。

  • プロジェクトの裏側

    学校で取り組んだプロジェクトの結果だけでなく、背景やプロセス、先生の想いや子どもたちのリアルな感想を動画や写真、テキストなど色々な形で伝えていきます!

  • あなたの知らない学校司書の世界

    学校司書さんの取組や子どもたちとのエピソードを交えながら、生徒・児童の悩みに本を通して寄り添う学校司書という仕事を紹介していきます。

  • もし、あなたの教室に海外の子が転校してきたら、どうする?

    • 155本

    2022年度6年生が1年間を通して「国際理解と発信」を学びました。1年間のまとめとして、自分の選んだ国を調べ、その国の子が自分の教室に転校してきたら、どんな風に関わるかを考え、言語化し、記事にしています。

  • 教育長の解体新書

    教育長の子ども時代から今に至るまでの軌跡やターニングポイント、エピソードなどを通して、教育長の内側に秘める想いに迫ります。

記事一覧

【小学3年生書写✖︎キャリア教育】125人の能力者たちの力を結集せよ!「チカラクエスト」

壱分小学校3年生125名は全員違う「チカラ」を持っています。 でも、いつも「チカラ」を持っているのが当たり前なので、なかなか自分ではその力に気がつくことができません…

1年間、一緒にプロジェクトを進めて来た北海道と沖縄県の小学生と日本縦断文化祭を開催!

生駒北小学校4年生が総合的な学習の取組として、それぞれが住む地域の特徴や文化を盛り込んだダンス、歌、クイズ、自慢をオンライン上で披露する「日本縦断文化祭」を開催…

廃棄本の再生プロジェクトin光明中学校2年生「もう一度人が手に取り、読みたくなるようにしてください」

本の価値はどんなに時代を経ようが変わりません。 どの本も大切な財産です。 しかし、情報が古くなったり、汚れたりして、図書館での役目を終えた本については、一定基準で…

【小学3年生書写✖︎キャリア教育】125人の能力者たちの力を結集せよ!「チカラクエスト」

【小学3年生書写✖︎キャリア教育】125人の能力者たちの力を結集せよ!「チカラクエスト」

壱分小学校3年生125名は全員違う「チカラ」を持っています。
でも、いつも「チカラ」を持っているのが当たり前なので、なかなか自分ではその力に気がつくことができません。だから、今日、みんなと一緒に「チカラ」探しの冒険に出ましょう!
というキャリア教育プランナーのかけ声で始まった今回の授業。

キャリア教育と書写を掛け算した新しい試み。
その名も「チカラクエスト」
自分だけのチカラを仲間と一緒に探し、

もっとみる
1年間、一緒にプロジェクトを進めて来た北海道と沖縄県の小学生と日本縦断文化祭を開催!

1年間、一緒にプロジェクトを進めて来た北海道と沖縄県の小学生と日本縦断文化祭を開催!

生駒北小学校4年生が総合的な学習の取組として、それぞれが住む地域の特徴や文化を盛り込んだダンス、歌、クイズ、自慢をオンライン上で披露する「日本縦断文化祭」を開催します。これは各学校で4つのチーム(歌・ダンス・クイズ・自慢)に分かれ、学校や学年を超えたグループを作り、オンラインで準備を進めてきたプロジェクトの最終発表会として実施するものです。

1年間の取り組みを1分動画にまとめました。

プロジェ

もっとみる
廃棄本の再生プロジェクトin光明中学校2年生「もう一度人が手に取り、読みたくなるようにしてください」

廃棄本の再生プロジェクトin光明中学校2年生「もう一度人が手に取り、読みたくなるようにしてください」

本の価値はどんなに時代を経ようが変わりません。
どの本も大切な財産です。
しかし、情報が古くなったり、汚れたりして、図書館での役目を終えた本については、一定基準で廃棄することになっています。

約4ヶ月に渡って図書室に並べ、希望者に持ち帰ってもらった後に残った刊行後10年以上経過した本たち。
廃棄される前に、この本を活用して何かできないだろうか?と考えました。
そこで生まれたのが

廃棄本の再生プ

もっとみる